"Busy, busy, busy."

日々の発見や思考の言語化の練習として、備忘録として。日々ああだこうだ考えたことの記録、戯言。

誰もが英語を身につけられる方法

語学を学ぶ(特にアウトプットを)一番のモチベーションは、日本人にとっては「貢献したい、助けてあげたい気持ち」ではないだろうか?
困っている外国人旅行者に話しかけられれば、(相当シャイな人を除き)一生懸命対応する、おもてなし精神を遺憾なくはっきしようというのが日本人の性だったりする。(日本は特にだと思うが、この性質は結構世界共通かも。例えば、『世界の果てまでイッテQ』の出川イングリッシュのコーナーを見ていると、困って出川イングリッシュを連発している出川に意外と現地人の人は新設で一生懸命助けようとする。「困っている人」が直接助けを求めてくれば、(相当変な人と思われなければ)「相手の目線に立って」コミュニケーションしようという意識が働くのが人情だろう。)

今多くの日本人が一番必要としているスキルはアウトプット、特にスピーキングだろう。これを身につける足かせになっているのは、「しゃべることへの恥ずかしさ」「英語の世界観の視点を持てない」というのが大きな原因ではないだろうか。相手の視点に立ってコミュニケーションしようという意識は、この壁を超える力になると思っている。

考えてみると、学校の教室や英会話教室で英語を学ぶ際に、そういった環境に置かれることはほぼない。先生と生徒という上下関係で、そこに「先生の目線に立ってコミュニケーションしてあげたい」というモチベーションはなかなか働かない。この環境で、先生は弱者ではないのだ。その環境下で積極性を発揮し発言することは、日本の教室内での文脈では「能力をひけらかしたい人」「外国かぶれの人」「先生に取り入りたい人」とも受け取られかねない。(個人的にはこういう「出る杭を打つ」カルチャーは好きではないしデメリットが大きいと思うが、ここでは置いておく。)

英語は所詮時間をかければ誰でも身につけることができる。特別なスキルではない。問題は、「モチベーションの維持」に尽きる。
モチベーションを持ち続けて、学ぶ言語の世界観の視点に立つことができれば、日本人の英語能力は飛躍的に上昇すると思う。

「助けたい」という気持ちをいい意味で利用するため、人為的にこの環境を作り出すことが、英語習得支援の鍵ではないか。
 
具体策は今のところないけど、この気付きをメモしておこう。終わり。